この記事を読むのに必要な時間は約 2 分 47 秒です。

本記事はこんな方にオススメです。
1.GoogleMapをよく使う方
お早うございます。
最近、2週間に一回のペースでの更新となってしまい、申し訳ないです。
週末になると、アクセスが多くなるところを見ると、
楽しみにされている方も多いと思いますので、出来る限り頑張ります!
今日は、グーグルマップのお話です。
今週、ニュースサイトを見ていたらこんなニュースがありました。
今までなかったのが不思議ですよね^^;
他の国では、実装されているところもあるようなのですが、何故今頃!と
いう感じが満載ですね。
今まで、車で有料道路の指定を外して〜ということをやっていましたが、
この機能が実装されることで便利になりそうです。
※2019年02月23日追記
先日、ようやくグーグルマップにバイクナビ機能がiOS端末のアプリにも
搭載されたというニュースが有りました。
Androidは、2018年07月に導入されていたようですね。

そんなこともあり、久しぶりにグーグルマップを開いたのですが、
色々変わっていたので、紹介していきたいと思います。
渋滞情報の表示
まずは渋滞情報の表示です。
通勤時間帯だと、よく混むところがあるので、これはありがたいですね。
事前に混んでる道とかわかれば、迂回とか出来ますし、これから
通勤時に利用していきたいものです。
周辺のスポットを簡単にチェックできる
現在位置の周辺にある、レストランやカフェ、
観光スポット等を簡単にチェックすることが出来ます。
単にリストで表示するだけでなく、グループ向き、
予約が必要等、様々な条件を指定してチェックすることも
可能なのが便利ですね。
カフェも探せるので、カフェ天国なベトナムでは
嬉しい機能です。
観光スポットに関しては、外国人向けというよりは
現地人向けのようで公園や競技場等が出てきます。
そのため、日本から観光目当てで来ての使用用途には
あまり向かないかもしれません。
Grabタクシーの予約ができる
地味に、これが驚いたのですがいつの間にかGrabタクシーとの
連携が出来てました。
別途、Grabアプリを入れないと表示されないのかな?とも
思いますが、これは便利ですね。
でも、せっかくここまでやるなら、ビナサンタクシーとかとも
連携できるようになると便利だと思うのですが、APIとかの使用権の
話も絡んでるんですかね?
いずれにしても、Grabをよく使われる方にとっては便利ではないでしょうか。
というように、色々と書きつつ3つしか書いてないですが、個人的は
Grabとの連携が驚きでした。
これからも、どんどんグーグルマップには便利になってほしいですね。
そろそろ、バイクにスマホを取り付けられるギミックでも買おうかな(笑)
では、短いですが今回はこれで。
次回もお楽しみに!
コメント